|  | ページ |  | 
		
			| 38 |  
  | ・臨済宗の住職となるには、禅の専門道場「僧堂」での、一定期間の修行生活が必須となって居ります。その僧堂内での生活
 を分かり易く説いた本が、我が宗門にはございます。ここに連
 載をさせて戴き、皆さんにご紹介させて戴きたいと思います。
 | 
		
			| 37 |  | 
			
									・恩林寺 土曜座禅会 定期 本年最後の月となる師走。本日
 12月1日午後7時より8時までは、定期の土曜坐禅会となり
 ました。住職も場所をたくさん準備してお待ちしております。
 皆様が寒く無いようにとの配慮で、大きなストーブも大分前か
 ら灯火して本堂全体を快適にして下さってます。
 本年はたくさんの参加を戴きました。早い話ですが来年も
 よろしくお願いいたします。          文責:編集局
 
 | 
		
			| 36 |  | ・恩林寺 
									住職 オータムフィーリング 「住職からのたより」ブログを通じて、「秋」を感じていた、光景の写真を、時系列的
 に、下の写真から紹介します。素晴らしい境内の秋です。
 恩林寺 住職の便りより 写真転載
 | 
		
			| 35 |  | ・皆様が彼岸花に興味を持たれ撮影  恩林寺へ御寄稿下さった写真を紹介いたします。これから毎年続けたいと思います
 のでご協力のほど、お願い申しあげます。
 | 
		
			| 34 |  | 
			
									・恩林寺 土曜坐禅会 開催される
 今晩7時より、土曜坐禅会を開催致しました。気軽に坐って戴
 く坐禅会ですので、時間の許す方、是非ご参加くださいませ。
 午後7時より8時まで。参加費無料、子供さんから大人まで、
 どなたでもご参加戴けます。開催状況をお知らせ致します。
 文責:編集局
 
 | 
		
			| 33 |  | 
									・恩林寺 「彼岸花まつり」終了御礼  昨日、無事予定してい
 た三日間の開催期間を終える事ができました。墨蹟展への
 来場が約300名、被災地物産展の売り上げ、並びに募金へ
 の総合計が約30万円、全体としての来山者は約600名と、
 おかげさまで盛況の中に終える事ができました。ご来山くださ
 いました方々、ご加担くださいました方々、すべての方々に対
 しまして、厚く厚く御礼を申し上げます。新聞各社のお心遣い
 もあり、記事をご覧になられました方々のお姿が非常に目立
 ち、足をお運び戴きました事を非常に嬉しく思って居ります。
 彼岸花はやっと見頃を迎えようとして居りますので、どうぞま
 たご来山くださいませ・・・
 住職の便りより 転載
 
 | 
		
			| 32 |  | 
									・恩林寺彼岸花まつり昨日より開催中 恩林寺「彼岸花まつ
 り」禅僧の墨蹟展」「東北物産品展・災害復興支援」に、大勢
 のお客さが訪問され、展示会を楽しみ、抹茶のおもてなしでく
 つろいでおりました。彼岸花は季節変動の影響により、明日
 (30日)には咲いていると思われます。まだ長く続きますので
 カメラを持ってお出かけ下さい。小さな写真をクリックします
 と、4分以内の動画が鑑賞できます。明日のおいでをお待ち
 しております。
 文責:編集局
 
 | 
		
			| 31 |  | ・9月に入って最初の土曜日、定例の 恩林寺 
									土曜 座禅会
 が行われました。月が変わって最初の土曜日が1日でした
 ので、参加者が少ないと思っていましたが、新しい方が7名
 参加して下さいました。通常ですと読経から始めてしまうので
 すが、新しい方のために、読経・坐禅の仕方等の説明も致し
 ました。参加者にあわせてご指導させて戴きますので、安心
 して、参加下さいますようお願いいたします。
 
 | 
		
			| 30 |  | 
			
									・暑く一年で最も忙しいお盆が終わりま した。支度から片付
 け、棚経廻り、他寺院への施餓鬼会出頭などなど、と にかく
 慌しく、疲労困憊といった感じでありました。しかしながら、ご
 先祖様の為に、大汗をかいて精進に励む姿こそが、今日生
 かされて居る私達の努めと心得、乗り切る事ができました。
 ご先祖様のおかげで今日がある、生かされて居る事への「感
 謝」と「おかげさま」の心を忘れる事なく、今後も日々精進に努
 めて参りたいと思います。また期間中、行事に携わってくださ
 いました全ての方々に対しまして、感謝と御礼を申し上げま
 す。ありがとうございました。
 住職の便りより
 
 | 
		
			| 29 |  | ・本日午後7時よりは、月に一度の土 曜坐禅会開催日でした。お暑い中、お集まり戴きましてありがとうございました。
 当日は足利市の大花火大会が重なり参加できない方も居り
 ましたが、坐禅終了後花火も観賞することが出来ました。
 真夏の一涼を味わう ことが出来ました。
 | 
		
			| 28 |  | ・親子坐禅会は、参加者、加担者、皆様方のおかげを持ちまして無事終了致しました。午前の部に23名、午後の部に58
 名、合わせて81名の参加がございました。
 お暑い中、誠に有難うございました。
 | 
		
			| 27 |  | 
									
									・2012年6月2日 土曜坐禅会が始まる間際、突然の雷鳴。そんな中にも関わらず、皆さんお集まりくださいました。雷鳴
 に動ぜずして、皆さん堂々とお坐り戴いていたご様子。何事
 にも動じない、そんな強い心を磨いていってほしいです。
 次回は7月7日(土)の開催です       住職の便りより
 | 
		
			| 26 |  | 
									・2012年5月25日 柴田三兄妹の三味線公演
 怪しかった天気は、開演一時間前になると大粒の雨となり、
 皆様方に大変なご迷惑をお掛けしてしまいました。しかし演奏
 が始まるやいなや、雨は上がり、幻想的な雰囲気に包まれ、
 三味線の素晴らしい音色が境内いっぱいに広がりました。こ
 れには皆様方も満足のご様子、私も一安心致しました・・・
 
 | 
		
			| 25 |  | ・満開の桜に心が和みます。午後には法事がございましたが、
 「今日はご先祖様とお花見です」との、ご家族様のお言葉に
 も心が和みました・・・。
 住職の便りより
 2012年4月13日
 撮影:編集局
 
 | 
		
			| 24 |  | ・昨年の今日の事が、鮮明に思い出されます。震災一周年を
 迎え、改めて犠牲となられました方々の、ご冥福をお祈り申
 し上げますと共に、被災されました方々へのお見舞いを、心
 より申し上げます。復興への道のりはまだまだ険しいものが
 ございますが、日本中の問題とし、痛みを分かち合い、皆で
 この難題を乗り越えて行こうではありませんか。頑張って
 参りましょう!!
 
 | 
		
			| 23 |  | ・土曜坐禅会ご参加の皆様方、お寒い中を大変ご苦労様でございました。次回3月は3日(土)の午後7時よりの開催です。
 お気軽にご参加ください。2012年2月4日  住職の便りより
 | 
		
			| 22 |  | ・過日行われました「七福神めぐり 恩林寺 
			弁財天」のツアーの投稿が「赤城山が好き yossy
			様」より、ご自身のブログに
 投稿されておりましたので、掲載のお許しを戴き紹介させて
 戴くことが出来ました。弁天様周辺は風光明媚で、県立公園
 に指定されてより訪れる方も年を追って増加してきておりま
 す。皆様も、弁天様、ご神体をお祀りしております、恩林寺へ
 も是非お出かけ下さい。           文責:編集局
 | 
		
			| 21 |  | ・本日無事に、恩林寺大般若祈祷会の行事を終える事ができました。役員の皆様方はじめ、ご加担くださいました皆様
 方のお陰と、心より感謝を申し上げます。
 住職の便りより転載
 | 
		
			| 20 |  | 
									・本年一年、大変お世話になりました。感謝と御礼を心より申し上げます。何かと大変な一年でありましたが、そんな中でも、
 得るものも沢山ございました。来る新年が、皆様方にとりまし
 て素晴らしい年となりますよう、ご祈念申し上げます!!
 | 
		
			| 19 |  | ・「禅の高僧墨蹟展」初日の昨日、秋晴れの好天にも恵まれま
 して、たくさんの方々のご来山がございました。大変有難く、ま
 た嬉しくも思いました。心よりの感謝を申し上げます。皆さん
 の有意義な、そして満足そうなお顔で会場を後にされるお姿
 に、当山と致しましても、大変満足を致して居ります。本日二
 日目、最終日です。どうぞお誘い合わせの上、ご来山ください
 ますよう、よろしくお願いを申し上げます・・・。
 住職の便りより転載
 
 | 
		
			| 18 |  | ・恩林寺 
									大施餓鬼会が法縁の和尚様のご支援を戴き、厳修されました。猛暑の中御参加下さいました、檀信徒の皆様、
 御加担下さいました、奉賛会役員の皆様、和尚様方に心より
 お礼申し上げます。
 | 
		
			| 17 |  | ・本日は夏休み恒例の「親子坐禅会」を開催させて戴きました。午前と午後の部合わせて、29組65名のご参加がございまし
 た。ご参加下さいました皆様方、大変お疲れ様でございまし
 た。子供達の直向きに取り組む姿は、見ていてとても気持ち
 の良いものでありました。
 | 
		
			| 16 |  | ・恩林寺 
									毎月第一土曜日に行われています、土曜坐禅会の模様をご紹介いたします。始められてから早くも一年以経過
 いたしました。ご住職のご指導に感謝。   文責:編集局
 | 
		
			| 15 |  | ・6月22日昨日夕方、突然激しい雷雨が発生し、すさまじい突風が吹き
 荒れました。ケヤキとイチョウの大木数十本が折れて落下し、
 大変な状況です。当山周辺が最もひどく吹き荒れたようで、
 家屋への被害、けが人も出ている模様です。
 | 
		
			| 14 |  | ・昨日の「妙音の夕べ」は、演奏者の方々をはじめ、お手伝い
 戴いた方々、そしてご来山下さいましたお客様。携わる全て
 の皆様方のお力添えにより、無事に終える事ができました。
 皆様方とのご縁や出会いに感謝し、来年もご支援下さいます
 よう、よろしくお願い申し上げます・・・。
 住職からの便りより抜粋
 
 | 
		
			| 13 |  | 
									・昨日6月3日(金)鎌倉建長寺への檀参を実施致しました。前日の雨模様の天気から一転、当日は好天に恵まれ、建長
 寺境内の拝観、法要、管長様のご垂示、精進料理を戴くなど、
 全てに於いて大変有難さを感じる一日となりました。
 住職の便りより抜粋
 | 
		
			| 12 |  | 
									・境内の各種花々が見頃を迎えて居ります。ご来山の折には、ゆっくりとご散策下さいませ・・・。
 住職の便りより
 | 
		
			| 11 |  | 
									・震災発生から49日。死者・行方不明者合わせ、約27、000名もの尊い命が失われましたこの度の大震災。本日各地で四
 十九日忌法要が営まれ、当山に於いても、物故者各々霊位へ
 のご供養、そして早急なる復興への願いを込め、ご回向させて
 戴きました。
 | 
		
			| 10 |  | ・今週の28日(木)は、東日本大震災が発生した3月11日から
 数えて四十九日にあたる日であります。臨済宗の中で被害が
 最も大きかった妙心寺派の呼びかけにより、地震が発生した
 午後2時46分に、犠牲者を追悼する為の鐘を撞く行事に、当
 山も賛同させて戴きます。また、併せて四十九日忌の法要を
 営なませて戴きます。皆さんのお近くのお寺さんでも、鐘の音
 が聞こえる事があるかもしれません。どうか鐘の音に合わせ、
 合掌ご供養に努めて戴きたいと思います・・・。
 
 | 
		
			| 9 |  | ・建長寺派有志が集まり、被災地での支援活動が行なわれま
 した。大勢での活動は今回が初めてとなり、20名を越える和
 尚様が参加致しました。派遣先となったのは、気仙沼市にご
 ざいます妙心寺派地福寺様。お檀家さんの中に、死者・行方
 不明者が150名居られるという事でありました。作業終了後
 には、参加者皆で読経し、被害に遭われた方々へのご供養               を致しました。心よりお悔やみを申し上げますと共に、今後も
 復興への支援に努めて参りたいと思います・・・。
 恩林寺 住職からの便りより抜粋転載
 
 | 
		
			| 8 |  | ・昨夜の余震には驚きました。阪神大震災を上回るマグニチュ
 ード7.4。被災地をはじめ、更なる被害をもたらしました。
 最大震度6強を観測した宮城県仙台市宮城野区には、
 当山のお檀家さんが住んで居られますので、大変心配であり
 ます・・・。
 2011年4月8日      住職の便りより
 
 | 
		
			| 7 |  | 
		
			
				
					
						
							・3月11日。東日本を襲った巨大な地震では、甚大な被害
 が出て居ります。被災された方々に対しまして、心よりのお
 見舞いを申し上げます。当山でも、経験した事のないほどの
 揺れでありまして、少なからずの被害を被りました。屋根瓦
 の落下、灯篭の崩壊、石塔の損壊、堂内では仏像や位牌が
 倒れるなどの被害が出ました。ただ幸いな事に、人的な被害
 が出なかった事だけは、不幸中の幸いでありました。被災地
 では大変な事になって居りますが、是非節度のある行動をと
 って、今できる事の協力に努めて戴きたいと思います・・・。
 
 | 
		
			| 6 |  | ・恩林寺 土曜 坐禅会が大勢の参加者のもと、行われました。まだ寒い中、住職は事前にストーブにて本堂室内を
 暖めておいて下さり、皆さん心地よく精神修養をされてお
 られました。
 | 
		
			| 5 |  | ・恩林寺定例の「土曜坐禅会」が行われました。今回住職所用のため、岩舟町のお寺さんの和尚様がご指導下さい
 ました。光洋関栖和尚からもご指導を戴きました。大勢
 お越し下さり、土曜坐禅会も定着して来たようで御座いま
 す。来月は暖かくなって参ります、是非お誘い合わせて
 体験されますことをお勧めいたします。  文責:編集局
 | 
		
			| 4 |  | ・恩林寺に「水琴窟」が一部の工事を除き、完成致しました。心地よい音色が響き亘って居ります。ご来山の折には、
 是非耳を澄ませてお聴きになって下さいませ!!
 ご来山をお待ちいたしております。
 | 
		
			| 3 |  | 
									・今日は群馬県みどり市より、少年野球チーム総勢36名の方々が、当山を会場に一日研修を行なって行かれました。
 主に坐禅を中心に時間を費やしましたが、皆嫌がる顔をせ
 ず、真剣に取り組まれて居られる姿に、大変感動致しまし
 た。
 | 
		
			| 2 |  | ・埼玉県加須市より、バス観光ツアーの一行がご来山下さいました。邑楽七福神を巡りながら、歴史や文化、自然、
 観光を楽しんで戴く企画だそうで、当山では、坐禅を体験
 されて行かれました。
 | 
		
			| 1 |  | 
									・1月2日11時より、例年の通り「新年大般若祈祷会」が厳修されました。福運試しのくじ引きも行われ檀家の皆様の
 運勢を占っておりました。
 | 
		
			| 境内紹介Flash | 
		
			| 戻る |