恩林寺とは
恩林寺の「ソメイヨシノ」満開
2025年4月8日

臨済宗建長寺派、東光山恩林寺でございます。今回、4月6日(2日前)に撮影したのですが、7分咲きくらいでしたので、満開を撮ろと待機していましたところ、急に暖かくなりこれは満開になったのではと思い再撮影しました。老木がテレビで報道されているように2本枯れました。住職が植栽していまして、桜並木の最初の若木に満開の花が咲くようになりました。それ以外にも4本ほど支えのしてある若木が数本あり数年後には見頃の並木になっていることでしょう。

文責:恩林寺ホームページ編集局員

拡大写真はここをクリックして下さい
 

 

この写真をクリックしてYoutubeをご覧ください

恩林寺山門と枝垂れ桜

枝垂れ桜が鐘楼を覆う

山門を背景に枝垂れ桜と鐘楼

枝垂れ桜と鐘楼

牡丹も蕾をつけてます

牡丹も蕾をつけてます

小さな木にはあまり咲いていません

大きく育った木はよく咲いてます

大きく育った木はよく咲いてます

大きく育った木はよく咲いてます

満開です

石碑の背後の古木は枯れました

古木の花 幹が目立ちます

納骨塔の背後の古木も枯れました

古木の並木

ひしめき合う満開の花々

桜花と本堂

桜花 緑の麦畑 黄色い菜の花

本堂の屋根に降り注ぐ桜

古木の幹から多くの若芽が

本堂に覆いかぶさる巨木の桜

地面の緑は彼岸花の芽の絨毯

蕾が幾つか有りますね

広い範囲を撮ってみました

竹の斜め支柱は桜の若木

竹の斜め支柱は桜の若木

石仏群と桜並木のコラボ

銀杏(脆く伐採予定) 大ケヤキ 邑楽町指定天然記念樹木

駐車場より 上部手前は大ケヤキ

 

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
ぶっせつまかはんにゃはらみたしんぎょう  

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空
かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうんかいくう  
度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空
どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう
空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相
くうそくぜしき じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ しゃりし ぜしょほうくうそう  
不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中
ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん ぜこくうちゅう   
無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
むしきむじゅそうぎょうしき むげんにびぜっしんい むしきしょうこうみそくほう
無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽
むげんかい ないしむいしきかい むむみょうやく むむみょうじん
乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得
ないし むろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく
以無所得故 菩提薩
 依般若波羅蜜多故
いむしょとくこ ぼだいさつた えはんにゃはらみったこ   
心無
礙 無礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想
しんむけいげ むけいげこ むうくふ おんりいっさいてんどうむそう
究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故
くうぎょうねはん さんぜしょ ぶつ えはんにゃはらみったこ   
得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若 波羅蜜多
とくあのくたらさんみゃく さんぼだい こちはんにゃ はらみった   
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ  
能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪
のうじょいっさいく しん じつふこ こせつはんにゃはらみったしゅ   
即説呪日 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
そくせつしゅわっ ぎゃ てい ぎゃてい はらぎゃい はらそうぎゃてい
菩提薩婆訶 般若心経
ぼじそわか  はんにゃしんぎょう

 
 

戻る

 
ホームへ戻る